人と話してて何々をやりたいんだけど時間がないと言う話をよく聞きます(誰でも聞いたことがあると思います)
仕事が忙しい、家事や育児が忙しいと理由はいくらでもありますが果たしてそうでしょうか。
やはり本当はやりたくない、やる必要を感じないからやらないと言うのが本音だと思います。
本当にしたいなら、無理矢理でも時間を作ってやるでしょう。
いくら仕事が忙しいと行っても週末のゴルフには仕事と大義名分を立ててイソイソと出掛ける人は多いでしょうし、
僕も週末になれば無理をしてでもスキーに行きます。それもほぼ徹夜で大阪から信州までクルマをぶっ飛ばして・・・
本人が価値があると思っていることは多少の無理をしてでも時間を作り出すものです。
それにはもちろんやってて楽しいや張り合いがあることが前提となるでしょう。
ゴルフやスキーはそうですね。
ではその他に何か要因はあるでしょうか。
それは自分がその対象に関してどれだけ価値を見出しているかだと思います。
これをやる意義がある、やれば大きく発展できる、自分の人生が豊かになる、飛躍的にステップアップ出来ると心から思えるものには人は時間を生み出すのではないでしょうか。
気の進まないものに時間は割けません。
そういう意味では時間がないと言うのはあながち的外れではないと思いますが、自分がこれと思うものを見つけてそれに注力するために時間を割いていきたいものです。
コメントを残す