先日投稿したウィジェットの記事を上げた時この記事が投稿されているものと思い込んでおりましたがまだでした(^_^;
失礼しました。
失礼しました。
気を取り直して投稿致します。
ウィジェットの記事はこちら
段々ブログの体裁が整ってくるとどうしても見栄え良くしたくなるのが人情と言うものだ。
多くの方のブログを見ると、各SNSでシェアできるアイコンが付いていたり、貼られたリンクがサムネイル形式で表示されたりして格好良いなどうやるんだろう?自分で作り込むのだろうか?と思っていた。
進めるうちにプラグインと言う聞きなれない言葉にまたぶち当たった。
プラグインとは?
上に挙げたような機能は全てプラグインで賄えるものだ。
プラグインとはブログに装着することで特定の機能を発揮するアタッチメントのことだ。
その機能は目に見えるもの見えないものと多岐に亘っており、スパムを防止するAkismetなどは必須のプラグインだ。
これらは基本的に個人のプログラマーで作成され、WordPressのプラグインダウンロード画面から無料で簡単に入手できる。
装着は基本的に有効化するだけで機能を発揮する。
このように便利なプラグインだが注意することもある。
余りにプラグインを装着し過ぎると互いに干渉し合い、WordPressの表示や操作に悪影響を及ぼすことがあるのだ。
その場合装着したプラグインを全て無効化し、どれがどれに干渉しているのかを検証する必要がある。
従って僕ら素人は必要最小限のプラグインの装着に留めておく方が良いのかも知れない。
コメントを残す