戸惑いだらけで再開したスキー。
なにしろスキーの形状とそれに伴って性能が変化したのだから仕方がない。
ゴルフで言えばドライバーのヘッドがパーシモン(木)からチタンに変わり打ち方も変わったのと同様、スキーも旧スキーとカービングスキーとでは滑り方も変わってしまった。
(※基本は変化していないことだけはお断りしておきます)
最も戸惑ったのがショートターンと言われるスキーを細かく左右に振って滑る滑り方だ。
かつて20数年前の旧スキーでショートターンと言えばウェーデルンだった。
スキーを細かく左右に振って斜面を滑り降りるテクニックだ。
ズレを多く伴うので減速しつつ急斜面を安全に滑り降りることができ、またウェーデルンの習得が上級者のひとつの証のように捉えられた時代もあった。
当時ウェーデルンはスキーをワイパー状に操作しズレを伴って減速させるテクニックなのか?荷重で生じたサイドカーブに乗って出来るだけ減速要素を排してスキーを走らせるテクニックなのか??と言う論争もあったがこれについてはまた語ってみたい。
しかし20年経って久し振りに、超久し振りに技術選の動画を見ると、勿論選手は知らないしほぼ皆んな僕より遥かに年下になっていた(当たり前だが)。
そしてショートターン整地種目を見ると、何と僕が知ってたウェーデルンと全く違う滑りだったのでビックリしてしまった。
選手は全員高速で加速させながら細かく左右にスキーを操作していたのだ。
ショートターンなのに何でこんな風に滑るの?
これが当時の僕の正直な感想だった。
つづく
コメントを残す