帰宅後の夜ランから出勤前の朝ランにチェンジしてからコンスタントに走ることが出来ている。
冬場はスキーシーズン真っ盛りなので、週末から疲労が抜けきらない週初めを除いても3回/週5~7㎞はコンスタントに走れている。
昨年までは帰宅後のランだったので、冬場の寒い中、空腹に耐えて走ることを思うと自然と走らなくなったことを思えば雲泥の改善だ。
やはりランニングは継続して行うことが望ましいと思う。
今回僕がランニングを継続するに当たって気を付けている5つのポイントを提案してみたい。
予め断わっておくが、何のために走るのか?目的を明確にしておくことはモチベーションの源泉なのでそれは大前提とさせて頂く。
フルマラソン完走、ダイエットしてカッコいい服を着る、何でも良いと思う。
僕はスキーのため。これに尽きる。
では行ってみよう。
1:長く走ろうと思わない。
決心した時に張り切ってやってしまいがちなのだが、勢いは必ず減少するのでこれは止めた方が良い。
絶対に嫌になる。それよりも無理なく20-30分以内で完了する3-4㎞に抑え、気分が乗った時や時間がある時にまとめて走る方が結果的に長い距離を走れていたりする。
要は途切れさせないことだ。
2:通勤に絡める。
人それぞれ事情にも寄るが、帰宅後よりも出社前の方が断然体調もモチベーションも高く保って走ることができる。
夜ランからシフトした僕の実感だ。
僕は自動車通勤で、いつも早くに出発して時間に余裕があるのでその時間を利用して走っている。人に寄っては起床後走れる人もいるだろうし、通勤をランニングに当てる人もいる。
それぞれのライフスタイルにあった方法を選択しよう。
3:タイムを競わない。
これも1に通じるが、最初は良いが必ず疲弊してもう走るのイヤ!!となる可能性が高いので敢えてタイムは捨てる方が良い。
特に僕のように生真面目で自分に負けたくない性格の人は要注意だ。
どうしてもやりたいなら週1回この日はと決めておき後は流す。
継続することが大切なのだ。無理は禁物だ。
4:休憩は必ず加える。
これも1.3に通じるが継続するために無理をしないことだ。信号が赤になれば必ず停止して休む(当たり前だが)。その間ストレッチなどをして身体をほぐすなどに充てることだ。
繰り返すが継続することが重要だ。
5:取敢えずランニングウェアに着替える。
僕は起床するとスーツではなくランニングウェアに着替える。こうすると走らざるを得ないからだ。
スーツはハンガーで車に吊るしておく。
電車通勤の人はディパックなどにスーツを入れて走る人もいるみたいだ。
走らざるを得ない状況に自動的に持って行くようにする。
まとめ
以上5つのポイントを挙げてみた。
最初に戻るが目標設定は大前提だ。
何のために走るのか?どうしたいのか??
それを明確にしておくほどモチベーションは上がるだろう。
ただモチベーションだけではどうにもならない状況も生じる。
継続し続けることだ。
今回はこの部分に焦点を当ててみた。
モチベーションの設定と継続するための仕組み作りはランニングを実行するためのセットだと思う。
毎日走りたいなぁと思われる方は是非やってみてください。
効果はてきめんだと思いますよ!
コメントを残す