はじめに
2016-17シーズンも終了して随分経つ。
ここらで2016-17(先シーズン)シーズンにマスターした技術を整理しておきたい。
先シーズンは所属クラブのエキスパートやスキー学校のベテランインストラクター、そしてナショナルデモによるレッスンを数多く受けることが出来、僕のスキー技量も格段に進歩した。
その過程で伝授されたことや自分が気付き心掛けたことをここに書き留めておき、来シーズンに向けた手掛かりやこれを目にした人のスキー技術向上に役立てて頂ければと思う。
本来ならばシーズン中にまとめて公開できるのがベストだろうが、なかなか思うように形に出来なかったと言うことが正直なところだ。
今から書く内容もともすればまとまりのないものとなる懸念はあるが、その時々に気付いたことであると認識して頂ければ有難い。
またそう言う性質のものだから、今後内容を破棄したり修正したりすることも十分あり得ることも併せてご了解願いたい。
ベースとなるポジションやスキー操作など
スキーの真上に乗ること。
基本となるのはスキーの真上に乗ると言うことだ。これが全てのベースとなる。
どのような斜面状況となっても常にスキーの真上から荷重できるポジションを確保することが大切だ。
そうすればスキーをもっとずらすのか、切って行くのか、ターン弧を大きくするのか小さくするのか、自在なスキーのコントロールが可能となる。
落下しながらスキーを操作すること。
言うまでもなくスキーは斜面の上から下に向かってスピードをコントロールしながら滑り降りてくるものだ。
このスピードをコントロールして滑ることをスキーを止めて(横に押し出すなどしてブレーキを掛ける)操作しようとしてはいけないことだ。
あくまでスキーの性能通り落下させる中でターンを仕上げて行く、そうでないと落差のあるターンが描けずなかなか落下してこないターンとなる。
スキーの軌道は重心の真下から重心の軌道の外側を通り最終的には重心の真下に戻ってくる。
ロングターンショートターン共、切り替えからスキーは重心の真下から徐々に重心の軌道の外側を通り、荷重と角付によって徐々にスキーはターン後半に向けて重心とクロスする、つまり身体の真下にスキーが戻ってくる。ターンはこの繰り返しである。

コツは切り替えでスキーをフラットにすることだ。
そうするとスキーは徐々に身体から遠くに離れて行き、重心の軌道より外側を通るようになる。
シルエットではスキーが上体から遠く離れ脚が伸び、綺麗な外傾の出た滑りとなる。
僕ら世代の昔スキーヤーの多くは気付くと気付かまいと身体とスキーの位置が近い。
かつての旧スキーではこのような操作はなかなか難しかったのだが、今のスキーでは非常に簡単になった。
上記を心掛けてトライしてみて欲しい。
切り替えで圧を抜かない。
よくデモなどの上手いスキーヤーの滑りを見ていると切り換えで抱え込んでいるように見えるが、抱え込んで雪面から受ける圧を抜いてはいけない。
圧はかけたまま切り替える。でなければ折角ターン後半に貯めた圧をみすみす逃がすことになりスキーが走らないし、自ら抱え込むことで重心が後ろにいき後傾姿勢となるリスクも生じ良いことは何もないと思う。
抱え込んでいるように見えるのはあくまで外見上である。
上記に書いたようにスキーは身体の下から重心の外側を通り、また身体の真下に戻ってくる。
雪面から受ける圧に耐えていても身体の真下にスキーが戻って来る過程で自然と脚は曲げられていくのだ。
これは常に重みを乗せながら切り替えを行うと言う表現に代えることもできる。
従って自分から脚を曲げて圧を上に抜いては行けないと言うこと。
切り換え後谷回りでスキーのトップ部分に圧を掛けること。
切り替え後の谷回りでトップが軽ければ、重心が後ろに煽られ後傾姿勢となりスキーをコントロールできなくなる恐れが生じる。
これはコブ斜面でも同じで、起伏の激しいコブ斜面であればこのような状態であればたちまち煽られて後方に転倒することになる。
ならないまでもトップを浮かせながら危ういバランス感覚で滑っているスキーヤーも多く見ることができる。
慣れで滑れるのだろうがこう言った滑り方ではなかなか雪面に圧を加えることが出来ず、ただ滑り降りて来るだけのメリハリのない滑りとなる。
その場合、足指と足首を使ってグッとトップ部分を重くすると後傾になることなく、おまけにトップも雪面を捉えるのでターン始動がスムーズに行える。

スキーのトップからターンに入れるためそのままテールの方に重心を移動させていけばトップからテールを使ったスムーズな軌道を描くターンが出来る。
ターンはCの字ではなくS字を心掛ける。

Cの字を繋ぎ合わせるのではなくS字を心掛けてターンを構成する。
Cの連続は繋ぎ目の部分が切換となるが、その時点でターンの連続性が途切れがちとなるためである。
ターン後半に荷重が集中してしまう悪循環に陥るリスクも高くなるのでC字の連続の意識は捨てた方が良い。
S字を描くには山回りの開始から切換そして谷回りの終了までを一連の流れとする。
そうすると切り替えでターンが途切れなくなり滑らかなターンを描くことが可能となる。
この間ずっとスキーに対して重みを加え続ける(圧を抜かない)よう心掛ける。
唯一抜ける部分はS字の繋ぎ目、すなわち谷回りと山回りの繋ぎ目である。ここが唯一休める部分となる。
以上を踏まえて次回はロングターンの滑り方を分析していこうと思う。
おわりに
自分の滑っている感覚を文章にしてみたので、表現の誤りや十分感覚を表現し切れていない部分、そして受けた教えを考え違いをしている部分もあると思うがそこはあくまで自分の感覚と解釈と言うことでご容赦願いたい。
これをベースにまだまだ技術的に進歩させるつもりなので、現時点でこれ以上分からない部分もあろうと思うが、それらについてはまた今後試行錯誤して修正すべきところは修正して行きたいと思っている。
技術論など大それたことは口が裂けても言わない。
あくまで僕は昨シーズン憶えたテクニックでそれにより自分のスキー技術が格段にレベルアップしたと言うものだ。
そんなものとして何かの参考になればこんなに嬉しいことはない。
勉強になります。
熟読再読させていただきます。
今までS字の滑りを意識したことがなく、やはりC型の意識で滑っていたと思います。来シーズン練習してみたいと思います。ありがとうございます。