ブログを書くようになって、また人のブログやメルマガなどの資料を参考にするとき、その中にしばしば分からない(知らない)言葉や単語が見受けられる時がある。
そういう時はすぐに調べるように心掛けている(当たり前のことかも知れないが)
以前は取敢えず最後まで通読し、何度も何度も同じ知らない単語が出てくれば、何故最初に調べておかなかったのか?と後悔することもしばしばあった。
しかし今は分からないものはブラウザの別タグを開けてすぐに検索するようにしている。便利な世の中になったものだ。
前述の通り最初に判明させておいた方が意味が分かってスムーズに文脈を理解できることが分かったからだ。
文章を書く際に使う単語やフレーズが正しい使われ方をしているかどうかも同じようにすぐ確かめるようになった。
こうすることを積み重ねれば知識が蓄積されるし、知らない事を人に尋ねるのは結構億劫であったのだが知らない事があって当然と言う意識が根付き気軽に質問もできるようになるかも知れない。
聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥とはよく言ったものである。
まだまだ知らないことは身の回りに無数にあると思うので、分からないと思えば人に聞く、そして即座に調べる。この姿勢を大事にしたいと思う。
コメントを残す