前回はブログを書く事に躊躇せず、思い付く事を何でも書いてみましょうと言う事を書きました。
前回はこちら
https://allseasonski.com/archives/6386
しかし最初の頃はそう思っていてもブログに対する熱量が下がったり、書く目標が途絶えたりと大半の人がブログを書けなくなる時期を迎えるのも事実だと思います。
これは僕にも経験がありますが書く事が見つからなくなり、書こうと思うほど書けなくなるものです。
原因は欲ではないでしょうか。
もっと上手に書いてみたい、もっと立派な内容がある事を書いてみたい、もっとPV(ページビュー)を増やしたい、できれば広告収入がもっと欲しい、などです。
でも上に挙げた事は全て結果であって、そこを目標にするのは本末転倒だと思います。
立派な内容を流麗に書きたい!と思っても、自分の現状や経験以上のものは書けないと思うのです。
人にはそれぞれの経験が必ずありますので、たとえ今は技術や内容が稚拙でもそれを深めていけば良いのではないでしょうか。
そしてPVや収入を追い掛ける事はモチベーションが途切れますので僕は止めた方が良いと思います。
一時僕も非常にそれらを意識した事がありました。
自分が書いたものが人に読まれてそれが評価される事が嬉しかった。
しかし徐々に今回はこれだけPVがあったのだから次回はそれ以上を目指そうとか、本来の目的がすり替わってしまい、数字を追い掛けて疲れてしまいました。
それがモチベーションの源泉になる人もいらっしゃるとは思いますので否定はしませんが、良いものを書けば読者は評価してくれるはずです。
ブログの内容を深めて書く技術を高める事を追い求めて行けば自ずと数字は付いて来るのだと思います。
ではブログを書き続けるモチベーションは何に置けば良いのでしょうか?
これも人それぞれだと思いますが、今の僕のモチベーションの源泉を例として挙げてみたいと思います。
それは
僕が書くこのブログを楽しみにしてくれている人たちがいる事です。
綺麗ごとを書いていると思われるかも知れませんが、今はその事が僕がブログを書くモチベーションをなっています。
身近な友人が僕の投稿を楽しみにしてくれている。
普通なら知り合う事も出来ない美しい文章で深い内容を書くブロガーの方が僕のブログを楽しみだと言ってくれる。
これはブログを書かないと味わえない喜びではないでしょうか。
僕は長い間、自分は文章を書くのが苦手だと思っていました。
それがブログを始めた事で自分の隠れていた得意技を認識する事が出来ました。
僕が書く内容の多くは特に耳よりな情報ではありません。
ただこうして自分の頭に思い浮かぶ事を文字にして読み手に喜んで貰えればそれで良いじゃないかと思います。
文章を書くモチベーションは先ずは身近な人に喜んでもらう事。
ブログを書き続ける源泉はこう言うところにもあると思うのです。
何かの参考になれば嬉しいです。
それでは今回はこの辺で。
コメントを残す