前回はダイエットをする前に何故ダイエットをするのか?自分の中の目的を明確にしてみましょうとのお話をしました。
その時の投稿はこちら
https://allseasonski.com/archives/6966
今回はそれに続くToDo編です。
ダイエットをすると決めたらいつまでに何キロ落とすのか?との計画を立てましょう。
でも現在7月も終盤なので、8月までに80㎏ある体重を50㎏までに絞ってとか言うのはダメですよ。
それは無計画で夢想と言うのです。
現実的な計画を立てねばなりません。
僕の場合ですが、ダイエットを決意したのは4月半ばでした。シーズンインは11月半ばですので、その間7か月あります。
その間に目標体重や体型になれば良いと思い計画を立てました。
つまりひと月ごとの目標を現体重の5%分をダイエットすると決めたのです。
スタートが82㎏でしたから5月は78㎏、6月は74㎏、・・・最終月は60㎏と言う具合です。
5%と言えど月々約4㎏のダイエットとなりますので、人によってはかなり大きな数値と言えるのでしょうが、僕の場合は食事内容も見直す事になり、ただ飲まず食わずで行っているのではないのと、過去のダイエット経験からの実現の可能性から考えてそうしました。
通常であれば4-5㎏を落とすのであれば3ヶ月程度で分けてひと月ごとの小ステップでダイエットすれば、そんなに辛い経験をしなくても済むと思います。
要するに一度に大きな数値をクリアしようとするから挫折し自分には無理なんだとの精神的なダメージを負ってしまうのであって、小さなステップに区切ればダイエットの実現性はグッと高まると思います。
その月の目標をクリアすれば、しばらくは好きな物を飲み食いする事も構わないでしょう。
それで体重が戻ってしまったと嘆く必要もありません。
また今月の目標に向かえば良いだけの話なのです。
日々のリバウンドに一喜一憂する事もなくなり、精神衛生上にもすごく良いはずです。
要はメリハリを効かせる事だと思います。
それに目標をクリアすればやれば出来るとの自信にもつながりますので、モチベーションも高まります。
当初思っていたのとはまた違った心理状態になり、ダイエットが加速したり、もっと他の事(たとえばスポーツであるとか)にもチャレンジしてみようと言う副次的な効果も出て来るかも知れません。
食に関する知識も増え、今まで止められなかったジャンクフードやお菓子にも興味がなくなるかも知れませんね。
ダイエットをするのに一度に結果を手に入れようとせず、小さなステップをクリアする事でグッと成功する確率が高まるはずです。
何よりもその道中を楽しんでみましょう。
色々な発見があると思いますよ。
それでは今回はこの辺で。
コメントを残す