スキー操作で重要な事を今夏オフトレでのサマースキーで実感した事を書いています。 前回は「外向傾」について書いてみました。 スキー操作の基本「外向傾姿勢」に関する投稿はこちら https://allseaso…
もうワンランク上のスキー操作を目指そう!ターンの成否は切換から谷回りで全て決まる

スキー操作で重要な事を今夏オフトレでのサマースキーで実感した事を書いています。 前回は「外向傾」について書いてみました。 スキー操作の基本「外向傾姿勢」に関する投稿はこちら https://allseaso…
もうすぐ本格的に2018-19シーズンのスキーシーズンが始まりますが、シーズンインする前にこのオフシーズンにサマースキーで気付いた事を何点か書き記しておきたいと思います。 シーズン中に忘れないための備忘録ですが、同じくス…
今回はショートターンについて書いてみたい。 僕が学生時代にやっていた頃はショートターンと言えばウェーデルンと言われた頃で、スキーの形状も長さも現在とは大きく異なるので技術も全く違うものとなっている。 これはこれで必要な技…
前回で書いた滑りのための基本的な姿勢や操作を踏まえて個別の滑り方の分析に入っていきたい。 前回の投稿はこちら https://allseasonski.com/archives/5381 先ずはロングターンから解説していく…
はじめに 2016-17シーズンも終了して随分経つ。 ここらで2016-17(先シーズン)シーズンにマスターした技術を整理しておきたい。 先シーズンは所属クラブのエキスパートやスキー学校のベテランインストラクター、そして…
プロローグ 1級合格にはコブ斜面を滑ることが出来るのがマストだが案外コブを苦手としているスキーヤーは多いものだ。 ナショナルデモの今井優子が以下に挙げる4つの観点からコブ斜面克服法をアドバイスする。 コブが好きだがもうひ…
愛読しているスキー雑誌「SKI GRPHIC」のレビュー。 ただ漠然と眺めていても仕方がないので、技術特集やトピックで気になったものの概要と、それについて感じたことや思うことなどを書き加えて行きたいと思います。 願うのは…
20年振りにスキーを再開した浦島スキー太郎でも友達と一緒にスキーに行くとレッスンめいたことをしないでもない。 ここは昔取った杵柄(イントラのバイトをしていたので)で初級者を優しく教えるのだが僕は指導員資格も持っていない…
技術選や検定でなくなってしまった思い出の種目種目を回想するつづきです。 前回はこちら allseasonski.com/archives/3776 ウェーデルン ウェーデルンは今のショートターンとは異なり、捻りと…
現在の技術選や検定種目を見ていると大抵パラレルスタンスで大回り、小回りの2種類で後は斜面状況にいかに対応できるか?に着眼しているように思える。 勿論色々な問題は孕んでいるのだろうが、これはこれで滑りがシンプルになって良い…
最近のコメント